箱スカ チューニング日記 2000年11月12日 ヒートプレート製作他 |
ソレックスやウェーバーなどの多連キャブレター装着の場合、真下のエキマニからの熱を遮断するために『ヒートプレート』という物を装着するのが一般的です。 これは単なる板なので私は自作していたのですが、今までホームセンターで入手できる0.6mmのアルミ板を使用していました。この板は加工性は良い(ハサミで切れる)ものの、やはりそれなり(笑)で、見てくれも悪いのです。見える場所でも無いので構わないのですが、クラックも発見されたので今回しっかりとした物に作り直しました。 画像をクリックすると拡大画像が表示されます
|
|
|
取り外した今までの自作ヒートプレートです。ペナペナなのでどれだけ遮熱しているかは疑問です(笑)が、タコ足には耐熱帯を巻いているので補助的なものです。 タコ足の熱気を上に流さないように遮るだけなら十分でしょう。 |
そこで今回作り直した2分割式ヒートプレートです。 なぜ2分割かと申しますと、箱スカのエンジンルームは非常に狭くφ48のタコ足は結構場所を取っています。 このタコ足を覆ってしまう大きさが欲しかったので、以前上記のヒートプレートを大きく作りました。 ところが大きすぎて装着が困難に...(笑) そこで2分割としました。 |
|
|
![]() |
|
という事で、キャッチタンクはこんな所に付けました〜!(笑) タイヤはギリギリ当りません。 さらに取付け位置が大幅に下がった事で低重心化したとも言えます(笑)。 タイヤハウスから見えるので、誰かに聞かれたら『ドライサンプのタンクですよ〜』と言っておこう?(笑) |
と、性能には直接関係無い作業ではありますが、エンジンルームの中の空気の流れを考えて、こんな事をしてみました。 |