箱スカ チューニング日記 2001年1月28日 アクセルペダル・シャフトのベアリング化 |
|
|
|
|
これがハコスカGT(キャブがワイヤー式)のアクセル部分です。 元々のオルガン式ペダルは床から生えており、写真下側の曲がった部分を押す構造です。 上側には切れ込みが入り、そこにアクセルワイヤーのタイコが入り、抜け防止のキャップが装着される構造です。
|
|
ここは丁度ノーマルオルガンペダルの裏側があたる部分です。 前述のネジ止めアクセルペダルはこの部分(画像は加工後なので平らですが、本来は丸棒のままです)にΩ型のステーで締め込むだけですので、強い力では空転してしまう訳です。 そこでここに台座(板)を溶接してキッチリとしたアクセルにするのです。
|
|
台座は廃材のステー(鉄製)より切り出しました。 さらに上に固定するペダルのアールに合わせて予め若干曲げておきました。
|
![]() ![]() |
こんな感じで溶接しました。 毎度の事ですが、溶接の技術レベルは相変わらず低いです...(汗) |
|
これがベアリング化した軸受けです。 まず使用したベアリングは内径φ8mm、外径φ14mmのボールベアリング。
|
|
最後にお気に入りのオートルック製アクセルペダルを皿ビスで固定して完成です!! これなら動きもスムーズになり、『足』というよりも『指』に反応するアクセリングが可能になります。
|
早速『試走』を行いましたが、以前に比べて明かにアクセルの動きがスムーズになりました。
足の指先を少し動かしただけでタコメーターの針が変化します!! 慣れないと敏感過ぎるくらいですが、慣れてしまえば非常に良い感じで走る事が出来ます。 こんな事をしても速くもなる訳でも、見た目が格好良くなる訳でもありませんが、常にドライバーのカラダに接してクルマをコントロールしている部分だけに精度良くしてやりたい物だと思います。 好感触が得られたので次期バージョン?はベアリングの受けを本格的な物にして更に精度向上を目指すつもりです。
|